さがみはら宇宙博~宇宙とつながる、未来を応援する~

「さがみはら宇宙博」とは?

「JAXA応援団」の結成記念イベントとして、12月13日(土)にほねごり杜のホールとミウィ橋本5階インナーガーデンで開催する、子供から大人まで宇宙を身近に感じていただける催しです。JAXA応援団に登録していない方ももちろん参加可能。皆様のお申し込み、ご来場をお待ちしております!

ステージプログラム

・日時:2025年12月13日(土) 午後2時~4時(開場:午後1時30分)
・会場:ほねごり杜のホールはしもと(ミウィ橋本7階)
・定員:450名(抽選)
・対象:どなたでも(小学校高学年以上の方にお楽しみいただける内容となっています)

※ステージプログラムにご参加いただくには事前申込が必要です。申し込み多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。
※ステージプログラムの申し込み期間は11月11日(火)午前8時から~11月25日(火)午後9時です。

▼申込方法を確認する▼

■JAXA応援宣言&トークショー

〇JAXA応援宣言
本村市長が会場の皆様と一緒に、これからもJAXAを応援していくことを宣言します。ステージにはJAXA宇宙科学研究所の藤本正樹所長も登壇予定です。
〇トークショー
JAXA宇宙科学研究所の津田雄一副所長(元はやぶさ2プロジェクトマネージャ)とゲスト(後日発表)が、「宇宙の魅力」をテーマにトークショーを行います。

JAXA宇宙飛行士特別講演会

テーマ「夢をかなえる力~ミッションを通して感じた宇宙の魅力~」

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)所属の宇宙飛行士である古川聡さんの特別講演会を開催します。
数々のミッションにチャレンジしてきた古川さんが宇宙の魅力について語る、子供から大人まで楽しめる講演会です。

【古川聡宇宙飛行士プロフィール】
1964年神奈川県生まれ。2011年に、第28次/第29次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして国際宇宙ステーション(ISS)に165日間滞在。滞在中は、「きぼう」での実験やISSの維持管理を行ったほか、最後のスペースシャトルミッションとなったSTS-135ミッションの支援などを実施した。2023年8月、クルードラゴン宇宙船運用7号機(Crew-7)Endurance号に搭乗し、第69次/第70次長期滞在クルーとしてISSに約6ヶ月半滞在。「きぼう」日本実験棟を含むISSにおいて、地上では得られない宇宙での微小重力環境を使い地上の生活を良くする様々な実験や、有人月探査やその先に向けた技術実証等を行った。

古川聡宇宙飛行士

写真提供:JAXA

■申込方法

▼受付期間

2025年11月11日(火)午前8時~2025年11月25日(火)午後9時

▼定員

450名(抽選)

▼方法

次のいずれかの方法でお申し込みください。お申し込みはおひとり様1回のみとさせていただきます。WEB申し込みと電話申し込みの重複申し込みはできません。重複申し込みが判明した場合は、先に申し込みがあった1件分のみ有効とさせていただきます。

①WEBフォームからの申し込み

②相模原市コールセンターへ電話で申し込み

相模原市コールセンター 電話042-770-7777(午前8時~午後9時/年中無休)

▼注意事項
・観覧は無料です。
・1件のお申込みで2名様分(2席分)まで申し込み可能です。
・お申込みはおひとり様1回のみとさせていただきます。WEB申込と電話申込の重複申込はできません。
・保護者の方1名につき3歳未満のお子様1名まで膝上観覧が可能です(申込人数には含みません)。
・当選者には当選メール(WEBフォームからの申込)又は当選はがき(電話での申込)を12月5日(金)までにお送りします。入場時にご提示ください。落選された方への連絡は行いません。
・運営の都合上、開演後は原則として途中入場ができません。午後1時30分~2時の間にご入場ください。
・この申込では同時開催の「MMXの裏側 NHK×JAXAトークイベント」は観覧できません。別途NHK横浜放送局のホームページからのお申込みが必要です。

【同時開催「MMXの裏側-JAXA×NHK」トークイベント】

2026年度に火星衛星探査機を打ち上げ予定のMMX。NHKとJAXAで共同開発したスーパーハイビジョンカメラを搭載し、火星および火星衛星の4K、8Kの高詳細映像を撮影し地球に送り届けるミッションを控えている中、MMXが打ち上がるまでにどんな研究・実験を重ねてきたのかなど裏話や映像を交えてお話しいただきます。
▼日時
令和7年12月13日(土)午前10時30分~11時45分(開場:午前10時)
▼会場
ほねごり杜のホールはしもと(ミウィ橋本7階)
▼登壇者
川勝康弘さん(JAXA宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授) 
船津良平さん(NHK放送技術研究所)、
小畑ひかるさん(NHKメディア技術局)
▼主催
NHK横浜放送局(相模原市共催)
▼申込方法
NHK横浜放送局HPから申し込み(申込多数の場合は抽選)。
詳しくは、NHK横浜放送局のHPをご覧ください。

川勝康弘教授
(JAXA宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授/MMXプロジェクトマネージャ)

体験エリア(午前10時~午後5時)

ほねごり杜のホールはしもと多目的室(ミウィ橋本8階)、ミウィ橋本5階インナーガーデンの体験エリアでは、移動式プラネタリウムのほか、宇宙VR体験、ワークショップなど、すべて予約不要&無料でお楽しみいただけるコンテンツをご用意しています。皆様のお越しをお待ちしております。

「リコットの夕焼け天文部」ワークショップ&トークショー

東大大学院で天文学を専攻し、YouTubeチャンネル「リコットの夕焼け天文部」などで活躍するリコットさんによるワークショップ「ミニプラネタリウムを作ろう」と、星や宇宙に関する質問に何でも答えてくれるトークショー「宇宙のギモンをみんなでつなげ!『宇宙の質問ラリー』inさがみはら宇宙博」を開催します。

リコットさん

ワークショップ「ミニプラネタリウムを作ろう」-

簡単な工作で楽しめるミニプラネタリウムづくりです。お手元のスマートフォンのライトを利用することでお部屋の天井や壁に星空を映し出せます。

★会場:ミウィ橋本5階インナーガーデン
★時間:未定(決定次第このページでお知らせします)
★定員:全2回開催。各回20名(予約不要・当日先着順)
    ※各回30分前より整理券を配布します。
★対象:小学生(小学校1~3年生は保護者同伴必須)
★出演:リコット(YouTube「リコットの夕焼け天文部」/東京大学大学院天文学専攻修了)


ー宇宙のギモンをみんなでつなげ!『宇宙の質問ラリー』 in さがみはら宇宙博-

 星空案内人であるリコットさんが、参加者からの質問にひたすら答え続けるトークショーです。星や宇宙に関する素朴な疑問からマニアックな質問まで、何でもリコットさんに聞いてみよう!
 質問がない場合もリコットさんの楽しいトークショーは行いますのでお気軽にご参加ください。

★会場:ミウィ橋本5階インナーガーデン
★時間:未定(決定次第このページでお知らせします)
★出演:リコット

■移動式プラネタリウム

直径5m、高さ3mの移動式プラネタリウムが登場。全天周映画を上映します。

★会場:ほねごり杜のホールはしもと多目的室
★上映作品:
 HAYABUSA BACK TO THISFESHE EARTH 帰還バージョン
 イナズマデリバリー バイザウェイの宇宙旅行?!
★上映スケジュール:決まり次第このページでお知らせします。

■JAXA宇宙科学研究所紹介展示

(ほねごり杜のホールはしもと多目的室)
JAXA宇宙科学研究所の最新ミッション等を紹介します。

■宇宙飛行士訓練服記念撮影コーナー

(ほねごり杜のホールはしもと多目的室)
宇宙飛行士の訓練服(レプリカ)を試着して記念撮影しよう!

■宇宙VR体験

(ほねごり杜のホールはしもと多目的室)
はやぶさ2の「リュウグウへのタッチダウン」や
「小惑星へのフライバイ」などをVRで体験できます。

©S_朝霧


他にも宇宙を身近に感じていただけるコンテンツをまだまだ企画中!決定次第随時このページでお知らせします。
続報を楽しみにお待ちください!

「さがみはら宇宙博」に関するお問合せ
相模原市シティプロモーション戦略課
電話:042-707-7045
(平日午前9時~午後5時)
メール:pr@city.sagamihara.kanagawa.jp